11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

平塚市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

また、様々な活動の拠点であるまちなかベース「きちきち」が、自由に利用できるスペース、チャレンジショップなどとして利用され、「きちきち」でのプログラム参加を目的とする人が生まれたことにより、来街機会創出に寄与しているほか、新規店舗開業を目指す上での試験的に開業する場としても機能するようになりました。

藤沢市議会 2018-09-12 平成30年 9月 補正予算常任委員会−09月12日-01号

具体的に出店希望者が少ないという状況もございまして、これは人が多く歩いていれば、当然商業者の方も店舗開業に向けての考えも生まれてくるんだと思うんですけれども、現状といたしましては、ふだん回遊性を高める取り組みとして今取り組んでいるところですが、まち歩きをしている方がたくさんいらっしゃるという状況ではない。

藤沢市議会 2018-09-05 平成30年 9月 定例会−09月05日-02号

今後は、今回の補助対象とする店舗成功事例となり、新たな店舗開業の呼び水となっていただくよう支援していくとともに、今年度新たに発足したふじさわ宿商店会を初め、既存の店舗事業所の皆さんと意見交換をしながら地域の活性化、にぎわいの創出に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(松下賢一郎 議員) 神原教育次長

三浦市議会 2016-12-07 平成28年第4回定例会(第3号12月 7日)

○12番出口眞琴議員  今ご答弁の事業に関しましては、昨年2月、スーパーマーケットをチェーン展開する株式会社ベイシアに選定しましたが、この時点では、ことしの4月の供用開始を予定していましたが、契約が昨年11月におくれたために、締結時では着工がことしの6月、店舗開業はことし12月以降、市民交流センター運営開始が来年2月の予定となっていましたが、9月の平成27年度決算審査特別委員会では、1年ほどおくれるということで

平塚市議会 2016-06-02 平成28年6月定例会(第2日) 本文

3、天沼地区大型店舗」開業影響。  天沼地区に今秋、(仮称)ららぽーと平塚開業を予定していますが、中心商店街への影響や道路の渋滞対策について伺います。  (1)中心市街地との連携策市民へのPRは。  天沼地区は市役所の東隣に位置し、商業施設としては立地環境のよいところであると思います。大規模な商業施設のない平塚市にとりましては、その環境が大きく変わるチャンスであると考えています。

平塚市議会 2016-06-01 平成28年6月定例会 索引

          │ (2) 平塚市が進める保育士対策  (1) 地元状況について            │6 諸課題  (2) 事業進捗状況              │ (1) 学童保育施設公的施設への移行について  (3) 事業費について              │ (2) 旧大神環境事業センターの解体時期につい  (4) 相模小学校移転整備事業          │  て 3 天沼地区大型店舗」開業

三浦市議会 2011-11-29 平成23年第4回定例会(第2号11月29日)

これは予算の性質上、新店舗開業のための予算であったため3館の運営には使用できなかったからだと、担当課の職員に聞きました。しかし、前年に3館の開業のため、商店街活性化のために高額な補助金を出したのですから、その補助金を死に金にしないためにも、追加支援していくような動きがあってもよかったのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  また、下町地区のほかにも三崎には観光地があります。

藤沢市議会 2003-12-10 平成15年12月 定例会-12月10日-04号

そこで、まず初めに、空き店舗を活用した取り組みの一つとしてチャレンジショップ事業可能性についてお聞きをしたいと思いますが、このチャレンジショップとは、郊外の大型ロードサイド店に顧客を奪われ、空き店舗が目立つようになった都市部商店街において、空き店舗の一部を店舗開業希望者期間限定で格安に賃貸する創業支援事業で、文字どおりショップ開業にチャレンジする人たち空き店舗対策を図る地元商店街との双方のメリット

川崎市議会 2000-07-07 平成12年 第2回定例会-07月07日-05号

1つ目は,溝口北口側,イトーヨーカ堂前の旧北税務署は,移転後,溝口開発に伴って銀行の仮店舗として利用しておりましたが,新店舗開業後に空き家となっております。ここの場所は人通りも多く,再開発後のまちづくりの観点からどのように利用されるのか伺います。2つ目に,東急田園都市線溝の口駅南口の改札が無人化されております。利用者利便性安全性から問題があるというご指摘が市民から多数寄せられております。

  • 1